レポート

捕鯨問題について考える講演会

古くからクジラと深く関わってきた太地町の捕鯨文化をはじめ、
反捕鯨団体の抗議活動など、捕鯨を巡る世界情勢を紹介し、
改めて捕鯨問題について考える機会にしてもらおうという講演会が、
12月20日、 和歌山市で開かれました。
和歌山市の県民文化会館で開かれたこの講演会は、県が主催したもので、
まず、三浦源吾水産局長が、
「理解を深めてもらい捕鯨の正当性を一緒になって発信してください」と挨拶しました。

続いて、太地町の捕鯨を記録したドキュメンタリー映画「ビハインド・ザ・コーヴ」を製作した
八木景子監督が講演しました。
「ビハインド・ザ・コーヴ」は、太地町の小型鯨類の追い込み漁を批判する内容の
ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」に反論しようと製作されたもので、
一昨年のカナダのモントリオール世界映画祭にも正式出品されました。

八木監督は「捕鯨問題を理解してもらおうと製作した映画」とし、
海外向けに多言語に翻訳され、インターネットでも配信されていることなどを紹介し、
「海外からも評価を受けている」と説明しました。
さらに、八木監督は「東京オリンピックは、食材としての鯨の魅力を伝える機会にもなる」と
呼びかけました。

捕鯨問題について考える講演会

捕鯨問題について考える講演会

イベント名捕鯨問題について考える講演会
  • 「捕鯨問題について考える講演会」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://wakayama.uminohi.jp/widget/article/?p=705" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://wakayama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 和歌山県</a></iframe><script src="https://wakayama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

Pickup

  1. 片男波ビーチクリーン 関西電力送配電

    6月10日、和歌山市の片男波海水浴場では、関西電力送配電株式会社和歌山本部の皆さんによるビーチクリー…

  2. 和歌山の海水浴場、水質良好で夏の準備完了

    県と和歌山市、白浜町は毎年、本格的な海水浴シーズンを前に海水浴場の水質調査を行っています。…

  3. ホンダと地元が協力!和歌山市で砂浜清掃活動

    綺麗な砂浜を次の世代に残そうと、ホンダが平成18年から全国各地の海水浴場で行っているビーチクリーン活…

  4. 地域と企業が協力!水軒川の清掃活動に130人

    和歌山市の西部を流れる水軒川周辺の美化に取り組もうと6月15日、地域の住民や企業の従業員らが参加して…

  5. すさみ町の漁港、カツオ豊漁で競りが活気!

    令和6年は、カツオが豊漁でケンケン鰹のブランドで知られるすさみ町の漁港では6月14日、競りが行われ活…

海と日本PROJECT in 和歌山県
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://wakayama.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://wakayama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 和歌山県</a></iframe><script src="https://wakayama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

PAGE TOP